蔵囲昆布

  • ニュースリリース
  • 奥井海生堂Facebookページ
  • 奥井海生堂のご進物
  • 昆布と日本人
  • メディアに掲載されました
  • 採用情報
  • 昆布LIFEブログ
  • 奥井海生堂オンラインショップ
  • 奥井海生堂社内お弁当コンテスト
  • 和食文化国民会議

HOME > 蔵囲昆布 > 蔵囲昆布について : 利尻昆布収穫の様子



-----------------------------------------------------------------
利尻島、礼文島 出 張 報 告 書

記録者 岡田 健文
-----------------------------------------------------------------
  この度、7月10日から13日までの4日間、北海道利尻、礼文島を訪問(社長に同行)してきましたので以下に報告いたします。

<初日>

 午前8時45分の小松発の飛行機にて千歳へ10時20分着。ここで成澤シェフ一行と合流予定であったが少し時間があったため、空港内の売店を見学。千歳空港は広いフロア内に多くの店舗が軒を連ねていた。お菓子を扱う店ではどこの店舗も石屋製菓の「白い恋人」が一等地に置かれ、次に六花亭という順であった。水産物を扱う店舗では昆布も多くの品数が陳列してあった。シーズンとあって客数も多く商品の回転も良いのではないかと思われた。余談であるが、農産物を扱う店ではアスパラガスが1束700円で売られており、一回りしているうちに完売していたのには驚いた。
 1時10分発の利尻行きに搭乗間際に成澤シェフ一行(6名)と合流。成澤夫妻とセルジオ氏と名刺交換、挨拶。そのまま飛行機に搭乗。利尻には2時到着。そのまま礼文に向かうがフェリーがすでにないとのことでチャーターした漁船にて礼文島香深港へ。乗船中もセルジオ氏は熱心に写真を撮っておられた。


 ホテル花礼文のフロントにてやまじょうの久保社長と香深漁協の秋元専務理事と挨拶。天然昆布の漁はまだとのことであったが、養殖昆布が始まっているとのことであったので、漁師の堀内さんの作業場で結束の様子を見学させていただけることになった。 
 
 
  初めて見学する作業風景であったがまず昆布の長さに驚いた。天然昆布はもう少し小ぶりだとのことであったが、乾燥前であったならどれほど大きいのだろうと思った。ここで長さを切りそろえ、耳断ちをするとのこと。積んである昆布の量からしてかなりの重労働だなと感じる。堀内さんの話では今年は十数年ぶりの豊漁とのこと。これからの天候しだいではあるが、かなりの量が水揚げされるのではないかと思われた。
 作業場の目の前が漁港であったが岸壁からは養殖昆布のブイが見えた。
 
 
 
 正面にうっすらと利尻島が見える。潮目が見られ、複雑な潮の流れが感じられた。
 この後、花れぶん隣の海鮮処かふかにて夕食。香深漁協の三上販売部長と湯田参事も参加していただいた。会食の中で最近は海水中の栄養分が少なくなってきたという話しを聞いた。昔はうにの殻などを海に捨てていたのが昆布の栄養になっていたのが今では産業廃棄物になり投棄出来なくなったのだそうだ。社長からも同じような話を聞いたことがあり、人の営みがあってはじめてまもられる環境もあるのだと考えさせられる話であった。 

 
<2日目>

 天候のため天然昆布の漁は無理とのことであったが、成澤シェフ一行の取材のためにけ船を出していただけるということで元地漁港へ。
 
 

 船は一人乗りで想像していたよりもかなり小さなものだった。当日は一時風も強く船が流されかけた様子も見られたが漁師さんたちは巧みに船を操り、箱眼鏡で海中を覗きながら昆布を収穫しておられた。
 
 
 
 
 熱心に撮影する取材スタッフの方々。 漁は短時間で終わったが初めて見る昆布漁に感動すらおぼえた。今後の販売業務においてもお客様への説明にも生かしていきたい。
 このあと漁港から干場に昆布を並べていただいた。
 
 
 
 
 
 
 
  この時点で根っこを切断。
初めて聞く話であったが、昆布に裏表があるとのこと。
 
 
 
 
 
 写真ではわかりづらいが縦に2本ふくらみがあるほうを上にして干すとのこと。逆に干すと乾燥段階で丸まってしまうとのことであった。
本来の漁であれば干場が昆布でいっぱいになるとのこと。根を一本一本切り落とし、昆布の裏表を確認しながらきれいに並べ、風に飛ばされぬようネットまでかぶせるのだとか。その後の結束作業。製品になるまで気の遠くなるような作業が続くのだとあらためて思った。今後よりいっそう、昆布を大事にあつかわなければいけないと感じる。
 この後一旦ホテルに戻り、朝食となったが、飛行機の時間の関係で成澤シェフ一行は急遽、朝のフェリーで利尻島へ戻られることになった。一行を見送った後、やまじょうさんの車をお借りして、社長と2人で船泊漁協へ。越後参事と挨拶。船泊管内は一部天然昆布の漁も始まっている様子。今年はトド岩近辺が特に良いとのことであった。
少し時間があったので船泊からスコトン岬へ。周辺には農地も林もなく、ひたすら原野が広がる、一見日本とは思えない景観が続いていた。岬からは漁協で聞いたトド岩が見えた。
岬から島に向かって岩礁が連なる。島の西側は急深とのことであったがこの周辺は比較的浅い海が広がっているように感じた。深い海よりは日の光がより届く浅い海のほうが昆布が良く育つということであるらしい。
 
 
 
  その後やまじょうさんに車をお返しし、フェリーにて利尻島へ。フェリーは2時ごろに沓形のターミナルに到着。港では、利尻漁協仙法志支所長の石橋さんが待機して下さっていた。石橋さんの案内で鴛泊の利尻漁協本所から各支所を訪問。利尻でもかなりの量の昆布が育っているとのこと。身入りがもう一歩ということらしいが、1、2等検についても量があるのでそれなりに出てくるだろうということであった。 途中、高橋水産では作業員の方たちに混じって会長が干場で昆布を干す作業をしておられた。事務所に案内され、会長と常務取締役の秀幸さんと挨拶。社長が入院中ということで両名少し肩を落としておられた。
 夜は各支所の支所長さん、副組合長さんたちと会食。みなさん、和食が世界文化遺産に登録されたことで今後に非常に期待しておられた。その中で奥井海生堂の役割が非常に重くなってくるだろうと感じる。また、世界中から昆布が注目されるということを漁師さん側も自覚し、より高品質の製品作りをしていきたいということをおっしゃっておられた。若い漁師(中にはIターンで島外から漁師になった方もいるとのこと)の中には手間のかかる昆布漁よりも、すぐに現金化できるうに、なまこ漁に走る漁師も多いとのこと。今後、昆布漁を継続していく上で、結束作業の分業化も(農協の共同選果場のようなものか)考えていかなければいけないかということもおっしゃっておられた。



<3日目>

 朝目覚めるとホテル前の海岸では昆布漁の船が見られた。飛行機の時間まで特に予定はなかったので石橋支所長にお借りした車で昨日とは逆周りに島内をめぐった。
 
(仙法志崎から仙法志の集落を望む) 

 
 途中、仙法志崎の組合の売店と畑宮食品、オタトマリ沼にある亀一食品を見学。どちらも観光地だけあって観光バスがひっきりなしに到着していた。
 軽く昼食をとった後、鴛泊本所の深瀧専務理事を訪ねる。利尻島でお世話になったことに御礼を申し上げるとともに今年の仕入れを宜しくお願いする。 空港では石橋支所長が見送りに来てくださっていた。車をお返しし、御礼申し上げる。
 千歳空港へは15時20分到着。静かな島から一気に現実に戻った感じがした。JRにて札幌へ。 
 夕方、専務と合流。えりも食品の山形社長と4名で会食。おおらかな感じの方で非常に楽しい時間となった。日高地方も概ね昆布の生育は良好とのことであった。井寒台の昆布が他の浜の昆布に比べ若干異質だという話は印象的だった。(それだけ環境が違うということか)。


<最終日>

 最終日のみ社長とも別行動となった。札幌駅からあるいてすぐ北海道大学があり博物館があるということだったので見学した。
 
 
 
 

中に昆布についての展示もあった。 
 
 
 

 昆布という植物は遺伝的多様性が乏しいにもかかわらず、形態的、生態的多様性が著しいということ。言い換えると育つ環境によって昆布の品質はもとより形態すら大きく変わってしまうということか。中でも羅臼昆布が真昆布と同種であるという表記には驚かされた。 えりも食品の山形社長の話が思い出される。
 
 今回自分が体験したことは昆布漁のほんのひとコマに過ぎないのかもしれないが、実際にこの目で見て体験できたことで産地の方たちの苦労や環境の厳しさが少しでも感じられたことは貴重な経験となった。また昆布の1束1束が漁師さんの気の遠くなるような作業を経て出来上がってくることを肝に命じ、これまで以上に大切に扱わねばいけないと感じた。これからの販売を通して多くのお客様に利尻昆布がいかにすばらしいものであるかということを伝えていく努力をしていきたい。また、これからも高品質の昆布を扱っていくためには産地の環境、単に自然環境を保全するということだけではなく、人の営みまでをひっくるめた環境というものを守っていかなければいけないのだと感じた。
 


ページトップへ