昆布協会が発行している「こんぶ」という冊子があります。
私たちと昆布の関わりや、昆布の歴史、昆布料理レシピなどが載っています。
その中でも特に気になる一部を紹介します。
昆布ロードと昆布の歴史
蝦夷地(北海道)の開拓以来、昆布の運ばれて行った道を「こんぶロード」と呼びます。
室町時代には、越前国敦賀(福井県)まで運ばれるようになりました。
江戸時代には、北前船を使い、「天下の台所」大阪まで運ばれるようになりました。
また、こんぶロードは江戸、九州、琉球王国(沖縄)、清(中国)へとのびていきました。
こんぶロードがのびて新しい土地に昆布がもたらされると、そこに独自の昆布食文化が生まれました。
例えば、大阪ではしょうゆで煮て佃煮にしたり、沖縄では、昆布をぶた肉や野菜といためたり、煮こんだりして食べています。
いっぽう、関東地方ではこんぶロードの到達が遅かったため、全国的に見て消費量が少なくなっています。
このように、現在見られる地域による食べ方の違いは、こんぶロードの歴史的背景と関係があるそうです。
昆布ロードの中継地として栄えた福井県敦賀市では、職人さんが包丁で昆布の表面を削って作る「おぼろ昆布」の生産がさかんです。
その理由として、江戸時代に松前藩から運ばれた昆布は厚みのある真昆布が中心であったため、食べやすくするために削ったという説や、加工した昆布を京都に運ぼうとしたという説もあるそうです。
いろいろな説があって昆布の歴史は面白いですね。
●豆うちわ入り昆布詰合せ
https://www.konbu.co.jp/shop/cart/detail.aspx?id=4333
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
<メールニュース、カタログのお申込みはこちらまで。>
お問合せ・資料請求は以下のフォームをご利用ください。
メールマガジンのお申込みもこちらのフォームをご利用ください。
■お問合せ・資料請求フォームにご登録頂きましたお客様には
メールマガジンを配信しております。
※日曜日に本社(金ヶ崎町)にお買い物に、お越しのお客様が増えてまいりました。
合わせて読みたい
-
2023年5月26日(金)
トピックス 地域の情報・徒然草
新しいクリアファイルについて<表面>北海道昆布の種類と産地<裏面>北前船寄港地・船主集落
-
2023年5月25日(木)
トピックス 地域の情報・徒然草
地域の清掃活動、松原清掃情報、海のプラゴミ拾いなど
-
2023年5月24日(水)
トピックス 催事情報 地域の情報・徒然草
【各直営店の営業時間・催事出店のお知らせ・トピックス】敦賀駅前otta店がまもなく開店『令和5年6月16日金』
-
2023年5月19日(金)
トピックス 地域の情報・徒然草 掲載誌紹介
2023年(令和5年)5月19日(金曜日)福井新聞社会面(p25)にて ~「奥井海生堂 蔵囲昆布」とG7サミット~の件