お正月には、神棚や床の間に鏡餅をお供えするという風景が
日本全国で見られます。
一年の初めの日、家内の安泰と繁栄を歳神に祈り、神饌を供える。
それが、鏡餅の持つ意味といわれています。
|
|
鏡餅を供える際には、上図のように、三方(さんぽう)に半紙を置き、その上に紙垂(しで)や |
裏白(うらじろ)、譲羽(ゆずりは)をかさね、さらに餅、昆布や橙などを置きます。 |
地域によって様々な習慣があるようで、上図も一例としてあげたものです。 |
飾りにつかう素材はそれぞれ意味を持ちます。
|
橙 |
「だいだい」という音が「代々」につながることから、代々家が繁栄するように、との意。
また、柑橘類は不老長寿の実とされている。
|
昆布 |
「子生婦」とも書き、子孫繁栄を表す。
こんぶは「よろこぶ」に通じるので、別称の「広布(ひろめ)」とあわせ「慶びをひろめる」となり、また同じく別称の「恵比須目(えびすめ)」は七福神の恵比寿様に通じることから、大変めでたい縁起物。
|
裏白 |
穂長の別名を持ち、細く永くということから、長命の象徴。
葉の裏側の白が清廉潔白をあらわす。飾るときは白いほうを表にする。
|
譲羽 |
若い葉と入れ替わるように旧い葉がおちることから、「次世代に譲る」「子孫繁栄」の縁起物とされる。
|
紙垂 |
和紙(奉書、美濃紙など)を切って作る。
紙は「神」に通じ、また白は清浄を示す。
|
|
|
住宅事情の変化などに伴い、簡略化が進んでいるむきもありますが、
機会があれば、お住まいの地域に伝わる形式で、鏡餅をお供えされてみてはいかがでしょうか。 |