|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*----------------------------------------------------------------------------* 福井県が、全国の八割以上を生産している手漉きおぼろ昆布。 熟練の昆布職人が一片一片、手で削ります。 手すきの様子を写真にてご紹介しております。 *-----------------------------------------------------------------------------* |
||
| <おぼろ昆布の手すき風景> | ||
*1![]() |
*2![]() |
|
| 昆布を削る包丁(アキタ)が命です、調整と確認 には手を抜けません。 |
昆布包丁は刃先がわずかに曲がっており、昆布の表面をかき取るようにして削ることができます。 一日に何度も刃を研ぎます。 |
|
*3![]() |
*4![]() |
|
|
薄く均一に削るために何枚もの刃を用意しています。 |
一片一片丁寧に削られた昆布は、ふわふわの状態で |
|
*5![]() |
*6![]() |
|
|
職人の足元はこのような感じです。 |
丁寧に昆布を削っております。 |
|
*7![]() |
*8![]() |
|
| 昆布を削って、最後に残るしんの部分です。 この部分がサバ寿司にのってる白板昆布 (バッテラ)になります。 |
左が削る前、右の昆布は削った後の昆布です。 | |
| ●おいしさの科学● vol.4 「だしと日本人」 より引用 | ||
| 昆布を包丁でごく薄く削り落とし帯状にしたおぼろ昆布と、糸状にしたとろろ昆布。 羽二重のごとき「おぼろ」と、絹糸のごとき「とろろ」。 どちらも職人の手仕事によって作られている。 昔、昆布を乾燥・熟成させていく途中段階で、 中央にカビが発生してしまうことがあった。 軽度の場合は、酢に漬けて軟らかくしてから包丁で削り落として処理していた。 ここから、生まれた加工法とされる。向こうが透けて見えるほど、 薄く削るのが匠の技。口溶けが良く、後にはうま味と酸味の余韻が残る。 だしの副産物も、だし同様に奥深い。 (弊社では現在、職人による手すき昆布はおぼろ昆布のみとなります。) |
||